- admin
- 14:51
- ヨーガ&マインドフルネス
- No Comments
今日のテーマは不眠症、あるいは睡眠障害についてです。
今や不眠症は社会現象と言えるほど一般化した症状になっています。
またうつ病とも関係して自殺の原因にまでなっているとも言われています。
このテーマを西洋医学、アーユルヴェーダ(インド医学)的に考えてみます。
まず西洋医学的な立場より不眠には4つのタイプがあることを知りましょう。
1.入眠障害タイプ
いわゆる寝つきが悪いタイプです。原因としては精神的なストレスや緊張、興奮、痛み、かゆみ、音などの睡眠を妨げる環境要因があります。
2.途中覚醒タイプ
よく眠りに入れるにもかかわらず途中で何度も目が覚めるタイプです。原因として睡眠時無呼吸症候群、アルコール、前立腺肥大などによる頻尿、痛み、かゆみなど身体的な要因があります。
3.早期覚醒タイプ
早朝(2-3時)に目が覚めてしまい、その後が眠れない、あるいは眠りにくいタイプ。原因として加齢や神経的な疾患にともなう何らかの機能障害、高齢者やうつ病患者に見られるパターンです。
4.熟睡障害タイプ
時間的には十分寝ているはずなのに、起きたときの熟睡感がないタイプ。複数の未知の原因があります。よく分かっていません。
続いてアーユルヴェーダ(インド医学)的には一般的な不眠に共通することとして、まず思考と神経系をつかさどるヴァータドーシャが乱れていることがあげられます。そして精神的ストレスによる神経・筋肉・内臓疲労。そして落ち込み、心配、不安などの精神的な不安定さが関係しています。
不眠は頭痛とともに大変複雑な要因が絡まっている症状なので長引くときには専門的なサービスを受けて対策を考えなければならないと思います。

業務責任者
増田 和志(ヴェーディックレメディ創設者)
認定ヨーガ教師、ホリスティック医療コンサルタント、全人格的健康ライフスタイル、ヴェーダ科学、アーユルヴェーダ、ヨーガ、マインドフルネス、インド占星術、自己ストレス・マネージメントの啓蒙活動者
認定ヨーガ教師、ホリスティック医療コンサルタント、全人格的健康ライフスタイル、ヴェーダ科学、アーユルヴェーダ、ヨーガ、マインドフルネス、インド占星術、自己ストレス・マネージメントの啓蒙活動者
記事検索
最近の投稿
- ヘイハウス治癒サミット2019 2019年10月09日
- 自分自身を癒すサミット2019 2019年04月18日
- がんと告知されてからがん対策を始めるのは遅い 2019年04月05日
- ガンの真実 2019東洋医学編7エピソード無料視聴のご招待 2019年03月29日
- 誕生時間が不明ならば出生時間の特定鑑定をお勧めします 2019年03月22日
カテゴリー
- ご利用者の声 (4)
- アーユルヴェーダ&ウエルネス (59)
- インド占星術鑑定と処方箋 (127)
- ストレス・マネージメント (48)
- トピック&インスピレーション (249)
- ナーディ・リーディング (7)
- ヨーガ&マインドフルネス (27)
- 商品とお勧め (40)
- 連載記事 (43)